Tommyの乱読のススメ

ノンジャンル読書と雑記の混沌としたブログです。

【才能がない奴なんていない!】パワー・オブ・クリエイティビティ/ケン・ロビンソン

こんばんは~。

(投稿前に記事が消えたため、テンションが20%落ちです)

 

本ブログのカテゴリがカオスだったので、「パンくず」なるものを導入してみました。

f:id:mat-tsun:20181107130824p:plain

記事のカテゴリを…解放する…!

すっきりしましたね。

なお、この手のIT作業はめっちゃ苦手なので、夏休み最終日の小学生のように泣きながらやりました…。

 

ところで、「パンくず」って、なんでこんなに間抜けおしゃれな名前なんでしょう?

 

捜索したところ、以下に行き当たりました。

 

f:id:mat-tsun:20181107131620p:plain

マジか…。ご存知でしたか?

 

これを受け、ちょっと気になったので、IT用語の語源を調べてみました(諸説あり)。

 

1.クッキー

毎回違うメッセージを発信することから、おみくじ入りのフォーチュンクッキーを語源とする説が有力。

…可愛いので許す。

 

2.ブルートゥース

10世紀のデンマークとノルウェイの王様 Harald "Bluetooth" Gormssoon に由来。

また、ブルーベリーが好きだったこと、果物のようにセクシーだったことから。

Harald王は、北欧の異なる国々を統一し、互いにコミュニケーションがとれるようにした功績も一因。

まぁほんとかよって感じですが、春日じゃなくてよかった。

(私は春日好きですが)

f:id:mat-tsun:20181107134651j:plain

 

3.スパム

Homel Foods社の豚肉の缶詰の商標「SPAM」

イギリスのコメディ「スパム・スケッチ」の中で、

ウェイターが「スパム・スパム」と連呼して客に注文の隙を与えない様と、

大量に送られる迷惑メールが関連付けられた。

つまり、一歩間違えれば『鯖缶』とか『猫大好きフリスキー』だったかもしれないわけですね、妥当なところで落ち着きましたね。

 

ふぅ…知らないことばかりですね、これからも勉強、勉強。

(記事が消えたので投げやり気味)

 

さて、本日は手薄な教育テーマからこの一冊。

私はテンプレ人間なので、創造という言葉は苦手意識があるのですが、

この本はどういうことを教えてくれるのでしょうか?

 

 

パワー・オブ・クリエイティビティ 個性と才能を思いっきり引き出そう!

パワー・オブ・クリエイティビティ 個性と才能を思いっきり引き出そう!

 

 

続きを読む

【ぐうたら英語術】英会話編 ~⑦Tommy式の限界~

どうもです~。

 

ついに本連載も最終回(特別編がありますが…)です。

感慨深い…。

さて、今日はこれまで紹介してきた手法の限界について紹介します。

 

この辺の議論って、巷の英会話術にはないと思いますが、

それってどうなの?と思っていました。

人によって求めるレベルや投資できる時間・コストが違うわけですから、

各手法のいい/悪いところを紹介して、いろんな事情を背負った受講者に取捨選択させるべきと思います。

 

最初に「共感できない教訓は身につかない」と述べましたが、

この話も含めてお読みいただき、共感できるところだけを持って帰っていただければと思います。

 

前置きが長くなりましたが、今回の議論はシンプルです。

 

 

まとめると…

  • 身につくまでの所要期間が長い
  • 一定レベルに達すると頭打ちになる
  • TOEICの対策にはならない

 

所要期間が読めない

楽しようと考えるあまり、負荷を減らしているので、腰を据える必要があります。

対策として、学習頻度/勉強時間を増やせば所要期間を短くできますが、

「楽しくやること」をドライバーとしているTommy式では、

負荷をかけすぎることは、マイナス効果につながります。

よって、急いでいる方には不向きな手法と言えそうです。

 

レベルが頭打ちになる

英語がある程度しゃべれるようになると、Tommy式では伸びなくなります。

なぜか?理由は簡単です。

しゃべれるレベルに持っていくことを最優先したため、その他のことの優先度を落としたからです。

例えば、文法の確からしさや表現の幅などの要素を一旦脇に置いています。

よって、表現の洗練さなどを身につけるには、Tommy式のやり方を発展させる必要があります。

 

当初、「開始時の目的意識はあまり重視しない」と言いましたが、

一定レベル(Tommy式以降)に達した後は、

「どこまで上達したいか?」という目標を設定する必要が出てきます。

例えば、海外旅行に使えればそれでいいやという人は、ここでおしまいでいいと思います。

一方、留学やビジネスシーンで使いたい人は、Tommy式は通過点と捉えて、次のステップに進むのが良いです。

今回の連載では次のステージに関しては触れませんが、もし需要があればやるかもしれません。

 

ちなみに経験者は語る…なのですが、

「これでいいや」と思うと、英会話はそれ以上伸びなくなります。

私も一時期「通じればいいや」と考えていたのですが、

最近は、高度なプレゼンなどを要請されるようになったため、レベルアップを目指して英会話学校に通っています。

(ビジネスシーンで使うため、オンライン英会話では役者不足でした)

 

「しゃべりたい」場合には、当初、目標設定は不要(意欲さえあればいい)ですが、

「それ以上」を目指すには、勉強過程で目標設定をすることが必要になってきます。

 

英会話以外の勉強にはならない

全く勉強の足しにはならないとは言いませんが、TOEIC L&Rの勉強にはなりません。

TOEIC S&Wのスピーキングの足しにはなると思いますが、文法面でマイナス点をつけられると思います。これも基本的には専門の勉強が必要。

TOEICの勉強するために英会話の勉強をするという方もいますが、

個人的には、どちらかに集中した方がいいと思います。

(時間が許せば両方やってもいいですが、別物と認識した方が良いかと)

理由については、紙面が足らないので説明は超簡単にしますが、

しゃべることを重視するTommy式英会話は能動的であるのに対し、

TOEICは受動的なものであるため、両者に求められるスキルは異なります。

なお、TOEIC対策については、他の方があまり触れていないコツがあるのですが、需要があればやります(こればっかだな…)。

 

以上がTommy式の限界です。

習熟レベルの問題については、Tommy式が終わったときに、別のやり方にレベルチェンジすればいいので、

Tommy式が、その架け橋となれるのであれば、冥利に尽きます。

 

 

 (特別編を別途まとめますが)本連載は一旦ここで終了です。

 

合計2万字に近い内容、お付き合いいただきありがとうございました!

 

英語でお困りの方/これ教えて…という方は、お気軽に当方までご連絡ください。

亜流のやり方ですが、一助になれればと思います。

 

ではまたどこかで。

【多様性に寛容に】限界の現代史/内藤正典

こんばんは~。

 

ちょっと用事があり、吉祥寺に寄ってきました。

 

そういえば、昔立ち寄った居酒屋がなかったかなぁと、近くをふらついたところ…。

 f:id:mat-tsun:20181106232408j:image

ありました!公式サイトは以下。

 

吉祥寺「遊麗(ユウレイ)」ゆうれい居酒屋

 

なつかしいですね。流行り廃れが激しいと思ったので、もうないかと思った。

時間の都合上寄れませんでしたが、あとで調べてみました。

 

怪奇1 独特の雰囲気

入店すると「ご臨終で~す」と死人も目覚めそうなとても明るい声をかけてくれます。

店員幽霊を呼ぶときは、「ちーん」とあの鈴を鳴らします。

あと、暗くて何食べてるかよく分からないです。

ブルーバイユーレストランより分からん…。

【公式】ブルーバイユー・レストラン|東京ディズニーランド|東京ディズニーリゾート

ただ、味は悪くなかったはず。

(10年前の記憶です)

 

怪奇2 クーポン券

f:id:mat-tsun:20181106225642p:plain

あぁ、確かに恐ろしいけど、

これって政治的な恐ろしさであって、怪談的な恐ろしさじゃないと思う…。

 

行く機会があればレビューします。

 

さて、本日はこの本。

以前宗教について触れたこともあったので、ちょっと掘り下げてみようと思います。

限界の現代史: イスラームが破壊する欺瞞の世界秩序 (集英社新書)

限界の現代史: イスラームが破壊する欺瞞の世界秩序 (集英社新書)

 

 

続きを読む

【ぐうたら英語術】英会話編 〜⑥生活に馴染む自分なりの学習法を見つけよう〜

どうもです〜。

 

第6回は「生活に馴染む自分なりの学習法を見つけよう」です。

ようやく学習法かよ…という感じですが、

これは人によって合う合わないがあり、最も情報の取捨選択が必要なテーマのため、一番最後に廻しました。

いきなり元も子もないことを言いますが、共感できるものだけをいいとこどりしてください。

 

ではでは行ってみましょう。

 

Tommy式5か条

  1. 何よりも会話を楽しもう
  2. 背伸びをやめよう
  3. 楽しようと考えよう
  4. 得意な話題を作ろう
  5. 生活に馴染む自分なりの学習法を見つけよう(本日はこちら)

 

 

まとめると…

  • 時間の長さよりも頻度を重視。週2くらいで時間をとれるとよい
  • 練習相手は気兼ねなく会話できる相手がよい
  • 方法はどれも一長一短。個人的なおすすめはオンライン英会話 

 

頻度を重視

忙しくて、英語を勉強する時間がない。誰もが抱える悩みだと思います。

はじめに断っておきますが、勉強しないと上達はしません。

「ぐうたら英語術」と書いておりますが、一定の努力は必要です。

ただ、「実際の時間的制約の中での妥協点はどこか?」という問いの中で個々人に最適解があります。 

私が提唱するのは、「時間の長さより頻度を重視」です。

 

例えば…

 

Aパターン

 ①週に1時間の勉強を1コマ

 ②週に30分の勉強を2コマ

 

 Bパターン

 ①週に1時間の勉強を2コマ

 ②週に30分の勉強を3コマ

 

初心者には、A・Bパターンどちらにおいても、圧倒的に②後者の方がいいです。

Bなんて勉強している時間が①>②なのに、②の方がいいの?

 

それは「一度に1時間の勉強を消化しきれないから」です。

英会話で表現を直されまくって、それをメモ。

そして、復習して…とやりますが、

これ、本当に全部ちゃんと身についていますか?

それよりも、時間を短く切って、覚えることを少なくし、学んだことを消化してから、次のコマに挑む方が効果的です。

 

最大の効果は、30分のコマを複数こなした方が、学んだ表現を試す機会が多いことです。

Bー①のパターンだと、最初のコマで学んだことが次のコマでしか使えませんが、

B-②のパターンだと、あと2回試すことができます。

英会話の表現は使ってみて覚えることが多いので、単純に使う頻度が多い方が効果は高いです。

 

また、どの程度の頻度で練習する必要があるかという問いですが、

英語力を向上させたいならば、30分×2回/週程度やる必要はあります。

少ないとみるか多いとみるかは人それぞれだと思いますが、他の英会話上達術よりも少ないと思います。

これ未満だと、上達量よりも、忘れていく量の方が多くなる体感があります。

厳しいようですが、この時間を作れない場合は、英会話を身につけるのは難しいです。

なお、私は会社の昼休みや早起きして早朝を使いました。

 

誰と話すべき?

ではどう練習すればいいの?という点ですが、

まず、対人練習こそ全てです。

本で表現を学んでも、いくら文章が書けても、臨場感がない練習はあまり意味がありません。

サッカーのルールをめっちゃ勉強しても、実際のゲームで練習していないと使い物になりませんよね?

(もちろんルールを習熟することは重要ですが、それは前提条件にすぎません)

 

では誰と話すのか?

 

これは、自分と対等、もしくは自分の方が優位な立場で話せる相手がいいです。

 

何度聞きなおしても問題なかったり、気負うことのない相手というのが重要です。

フォーマルな場だと、どうしても文法ミスや小慣れない表現は目につきがちですが、

そういうことのない相手だと、気を遣うことなくぶつかり稽古できます。

 

なお、明日触れますが、この方法はある限界があります。

(もうお気づきかもしれませんが)

ただ、英会話の練習という観点では問題になりませんので、このまま話を続けさせていただきます。

 

おすすめの方法は?

いくつか方法がありますので、挙げていきます。

運が良くないと、多少金をかける必要がありますので、それはご承知おきください。

  1. 英会話学校
  2. オンライン英会話
  3. 英会話カフェ
  4. 友だち
  5. 家族など

一つずつ解説します。

 

英会話学校

メリット :講師の質が高く、洗練された英会話を学べる。

      ネイティブスピーカーが多く、聴く力も付く。

デメリット:授業料が高く、コスパは悪い。

      通う必要があるので、時間に縛られる。

 

 

時間・お金が許すならばお勧めする方法であることは私も異論ないです。

 

なお、個人レッスンとグループレッスンがありますが、ややグループレッスンの方がハードルが高いかなぁと思います。

グループレッスンは、みんな同じ金額を払っていますので、話さないと他の人に時間を奪われます。なるべく会話しないと損です。積極性が必要になります。

一定レベルの参加者によるグループレッスンになると、参加者皆でディスカッションができますので、個人レッスンよりもはるかに刺激が多くなります。

ある程度自由に話せるようになり、他の参加者のレベルが同等かなと思ったらグループレッスンに切り替えるものありかと。

なお、高い金を払っているので、英会話学校の講師には遠慮は無用です(これはオンライン英会話と英会話カフェにも同じことが言えます)。

オンライン英会話

メリット :授業料はそこまで高くなく、コスパがいい。

      自分の好きな時間に授業を入れられるので柔軟性がある。

      1コマ25分程度と絶妙。

デメリット:講師の質がまばら。

      ネイティブの講師が少なく、 東南アジア訛りの話者が多い。

 

 

一番バランスが取れていますので、個人的には一番お勧めしたい方法です。

英会話学校は合う合わないもありますが、途中解約ができない点が悩みどころ。

こちらは一か月単位でやめられますので、乗り換えをする場合も傷が浅いです。

また、この方法だけリモートのコミュニケーションとなりますが、

スカイプ英会話の場合、ジェスチャーや絵を書いたりという表現方法も使えるのはポイントが高いです。

 

あと、デメリットで挙げた講師の質についてですが、

「英文学科」系か「国際関係」系の専攻の講師を選ぶと、一定の質は担保されます。

人情として可愛い講師を選びたくなりますが…。まぁモチベーションの面ではいいのかな?

あと、訛りの点ですが、「会話をする」という点に関してはあまり問題になりません。

あくまで自分がいかに表現できるかという点が最重要ですので。

ちなみに、これも明日触れますが、私の英会話のコツは、「TOEIC L&R」の対策にはなりません。

よって、このリスニング力を伸ばしたいという方は別の勉強をする必要があります。

(需要があれば、このテーマでも記事を書けますが、今回は省略します)

 

英会話カフェ

メリット :圧倒的な安さ。

デメリット:講師がバイト感覚なので、質は望めない。

 

 

デメリットが大きすぎてあまりお勧めしない方法です。

使い方は英会話力維持のためのペースメーカーとするのがよいかなぁと思います。

それも予算が許せば、オンライン英会話の方がいいと思いますが。

 

友だち&家族など

メリット :コスパ最強!

デメリット:そんなやつ周りにいるか?

 

 

デメリットさえクリアできれば最強です。

その場合、自分の幸運と相手に感謝しましょう。

f:id:mat-tsun:20181106145728j:plain

冨樫義博『HUNTER×HUNTER』

以上です。

「ぐうたら英会話」と書いていますが、一定の努力が必要なことは事実です。

ただ、その負担を少しでも軽減できればと思い、始めたのが本連載です。

 

私が試行錯誤した方法論が少しでもお役に立てれば冥利につきます。

 

では明日はTommy式の限界について言及して、この連載の最終回とさせていただきます。

 

と思ったら、エッセンス版を作ってほしいという物好きからの要望がありましたので、別途作ろうと思います。

 

ではではまた~。

 

 

 

 

本日も読書記録お休みします。

f:id:mat-tsun:20181105183728j:plain

藤子・F・不二雄 『ドラエもん』

 

こんばんは〜。

 

死ぬほど体調が悪く(2回目)、記事の作成に取りかかれないため、

本日は読書記録お休みします…。

すいません…。

 

最近は英語術の方に思いの外時間がかかっているため、ストックを作れていないのが敗因。

計画的にやっていこう…。

 

ではではまた明日〜。

 



【ぐうたら英語術】英会話編 〜⑤得意な話題を作ろう〜

どうもです〜。

 

第5回は「得意な話題を作ろう」です。

ようやく技術編ですが、小難しいことは無しでいきます。

だって、筆者の頭では説明できないから…。

 

ではでは行ってみましょう。

 

Tommy式5か条

  1. 何よりも会話を楽しもう
  2. 背伸びをやめよう
  3. 楽しようと考えよう
  4. 得意な話題を作ろう(本日はこちら)
  5. 生活に馴染む自分なりの学習法を見つけよう

 

 

まとめると…

  • 会話には型がある。それを身につけるには自分にあった話題を作るのが近道。
  • 得意な話題はなんでも良い。自分が楽しめるものを。
  • 会話を重ねる度にブラッシュアップされる。その中で英語表現を身に付けよ。

 

なぜ得意な話題を作るのか?

「英会話ってアドリブの要素が強いんじゃないの?」

 

半分正解で半分不正解です。

 

確かに話題はそのときそのときに変わります。

ただし、会話は型が決まっており、そのパターンさえ身につければ応用がききます。

格闘技で型ってありますよね?

それと一緒で基本が身についていればケースバイケースの応用が可能なのです。

 

自分が楽しむことに繋がる

以前、楽しくなさそうな人の話を聞くのは苦痛と書きましたが、

その対策として、自分が楽しめる会話を見つけることが肝要です。

こうすれば、話すハードルは下がります。

でも、話題って自分で選べないよね?という問題があると思います。

それは次回のテーマで解説しますが、

できるだけ自分主導の会話にできる相手を見つけることが練習の最重要事項です。

 

得意な話題って何にすればいいの?

自分が楽しめるものであれば何でもよいです。

そのテーマが他の話題に応用可能かということは考えないでください。

話題がなければ会話になりませんが、あくまで重要なのは、根底にある型を身につけることなので…。

どうしても困る場合は、趣味・仕事・ニュースが無難だと思います。

ちなみに、一番上達する話題は、自国の「タブー」に関するものです。

相手の反応を見ながらでないと話せないためです。

ただし、腹を割って話せる相手でないとリスキーです。

 

話題決めたら…

骨格となる型を組み立てます。

まず、自分のターンではこう組み立てられます(便宜上、これをⅠとします)。

①その話題の説明(起点)

②自分のスタンス(好き/嫌い、賛成/反対、こう思う/こうしたい など)

③その理由

④相手に投げかけたいこと(君はどう思う?、提案、疑問など)

 

それを受けて相手は以下のように打ち返してきます。

を打ち返してきます(たまに構成要素が省略されることあり)

②自分のスタンス(好き/嫌い、賛成/反対、こう思う/こうしたい など)

③その理由

④相手に投げかけたいこと(君はどう思う?、提案、疑問など)

 

そしてら自分は…

②自分のスタンス(好き/嫌い、賛成/反対、こう思う/こうしたい など)

③その理由

④相手に投げかけたいこと(君はどう思う?、提案、疑問な

 

この繰り返しです。

どの会話も登場する言葉は違えど、構成はさほど変わりません。

 

それは分かるけど、これのどこが会話がうまくなる秘訣なの?

 

では実際の作成プロセスから解説します。

 

まずは『Ⅰ』を作ります。そして練習に臨んでみましょう。

『Ⅰ』を話し終えた後、相手から返答が返ってきます。

(なお、相手が言っていることが分からなければ、以前紹介した手法で、分かるまで聞き直してください)

 

これがスムーズにいかない場合は概ね以下が起きています。

①自分の説明不足で相手が消化不良

②返答に対し、表現力不足でなんといえば分からず、相手からの返答に対応できない

 

これを失敗と思わないでください。

これは直すところが明らかになった収穫です。

これを受けて話題をブラッシュアップすればいいんです。

①の場合は、最初に作った『Ⅰ』の台本を改良すればいいですし、

②の場合は、次回のために回答案を用意しておけばいいのです。

 

こうすることで、この話題の議論がどんどん洗練されていきます。

2-3回やれば、10分は話せるようになります。

(個人差があります。目安なのであまり気にせず。重要なのは前回よりも前進したという感触です)

概ね15分ほど話せるようになれば、この話題は一旦完成です。

実戦でも使えるでしょう。

この話題の中で、当初知らなかった単語や表現が盛り込まれたと思います。

 

これを複数の話題で続けていきます。

 

そうすれば、話題の「型」に慣れてくのと同時に、表現力も身につきます。

 

でも実際の会話とは話題も違うし、役に立たないのでは?

 

実は、どんな話題でも「型」を逸脱することは少ないですし、

自分の血肉となった話題中の慣れ親しんだ表現は、別の場面でもすっと取り出せます。

f:id:mat-tsun:20181105181053j:plain

今までの英会話教育では、その場で表現を直したりということが多く、次の授業では別の話題…その場しのぎで、身につかないことが多かったかもしれません。

そうではなく、自分の基本形を磨くことからはじめてみませんか?

f:id:mat-tsun:20181105182509j:plain

1つのことを極めた人 和月伸宏『るろうに剣心』

 

以上です。

今回は練習のテク心得的なものでしょうか。

明日は「生活に馴染む自分なりの学習法を見つけよう」をお送ります。

 

ではではまた~。